![]() ボリジョイ・バレエの「白鳥の湖」を映画館で観てきました。 2015年1月の公演の収録で、以下のキャスト。 オデット&オディール:スヴェトラーナ・ザハーロワ ジークフリート王子:デニス・ロヂキン 悪魔ロットバルト:アルテミー・べリャコフ 道化:イーゴリ・ツヴィルコ 映画の構成としては、まず作品の説明があってから公演が始まります。実際の舞台のように1幕と2幕の間に休憩が入ります。全体として約3時間でした。 映画とはいえ、大きなスクリーン&素晴らしい音響での鑑賞はライブ感たっぷりで、見ごたえ満点でした! なんといっても一番の見どころはザハーロワのオデット&オディール。美しかったです!!! あと道化(イーゴリ・ツヴィルコ)のジャンプも素晴らしかった♡ しかしながら1幕の後半、白鳥の群舞を見ていたら眠気が・・・・・見どころのひとつ、4羽の白鳥、3羽の白鳥のあたりは意識がなくなりました・・・。 さすがにオデットのバリエーションの音楽で目が覚め、一番楽しみだった部分はしっかり見ましたよ。 最後の部分で、一緒に行ったお友達2人がハナをグズグズさせているので、花粉症かと思っていたら、なんと泣いていたそうです!!! 私は全く別の感じ方をしていて、悪魔の踊りがカッコイイ~とワクワクしておりました・・・。 この感受性の違いって? ボリジョイ・バレエ in シネマ http://bolshoi-cinema.jp/index.html #
by kate169
| 2017-02-28 07:23
![]() クラシックバレエの作品の中では「眠りの森の美女」が好き。 B校でご指導いただいている先生が「一番細やかなしぐさのオーロラ姫が表現されているのはキーロフ版」とおっしゃっていたので、見てみたくなり調べてみました。 キーロフ=マリインスキー?と思ったのですが、動画やDVDの説明では厳密に「キーロフ版」と書かれているものはみあたらなかったので、次のレッスン時に先生にお聞きしました。 マリインスキーが最もキーロフに近いとはいっても、マリインスキーの公演が必ずしもキーロフ版で行われるとも限らないそうです。 これを見るといいんじゃない?ということでご紹介いただいたバレリーナの名前がコルパコワ。 再度検索しているうちにたどり着いたサイトがとっても面白かったので、ご紹介します。 RUCCAのおしゃべりBallet こちらでは、様々なバレエ団&配役でのおすすめの「眠りの森の美女」が紹介されていて、説明を読むだけでも勉強になりました。 コルパコワがオーロラ姫を演じるキーロフバレエの公演も番外としてリストアップされていました! すべて集めるのは大変だけど、いくつか見比べてみたいな。 #
by kate169
| 2017-02-22 09:36
| DVD & 動画
![]() 基礎クラスは、センターがいつもより難しかった~(^_^;。 最初のアレグロが長いし、動きもいつもより盛り沢山で覚えきれず、間違えました・・・。 その後も全体的にいつもより難しく、先生は「みんな、大分できるようになりましたねー」とか「難しいこともできるようになりましたねー」と言っていたけど、私個人的には全体的にダメーなレッスンでした。 皆さん、どうしてあんなにしっかり覚えられるのかしら? 私が頭悪いのか、老化なのか、集中力が足りないのか、単に経験の差なのか、多分どれもあるんだと思う。覚えたつもりがやっている間にわからなくなってしまったり、バーでも右は緊張して何とかできても、左で気を抜いて間違えたり、やっぱりもっとしゅうちゅ真剣に取り組まなければ、と反省。 <忘備録> - どんな動きの時でも足は常に根元から外に回していくイメージで。 - タンジュの顔のつけ方。覗き込むように。 - ピルエット回る時、アームスをもっと遠くに丸く。 - アレグロのパドシャは小さい動きで。 <レッスンウェア> - ユミコのレオダード - ユミコのスカート - ピンクのフットレスタイツ - アンジュのカシュクール - ピンクのレッグウォーマー 立春も過ぎたことだし、ちょっとだけ春らしいコーディネートで。 #
by kate169
| 2017-02-10 07:17
| レッスン
![]() アラフィフの方ならご存じでしょうか。1976年から5年間に渡り「マーガレット」に連載されたバレエ漫画です。ワタシ実は幼稚園から小学校4年生までバレエを習っており、この漫画が連載されていた時代にはやめてしまったのですが、バレエが嫌いでやめたわけじゃないので、この漫画は夢中になって読みました。 面白そうなサイト見つけちゃいました。 有吉京子の「SWAN」 「SWAN」のストーリーを追いながら、そのシチュエーションにぴったりな作品を、DVDやYou Tubeなどで公開されている動画を紹介するもの。「SWAN」ファンなら楽しめると思います! 子供の頃集めた「SWAN」の単行本捨ててしまったことをとっても公開しています・・・。 #
by kate169
| 2017-02-05 22:11
| DVD & 動画
![]() B校にてA、Bの2クラス受講。 ひと月同じ内容のレッスンを行うのが特徴のB校ですが、私達生徒だけでなく、先生も月の最初のレッスンは緊張するのだそうです。 T先生は本当にプロフェッショナルで、緻密なレッスン内容に加え、音楽もレッスン内容に合わせたもの毎回選んでくださるし、よどみなく、間違えることなく、レッスンが進みます♪ 以前雑談していた時言っていたのだけど、毎回分厚い指導書を参照しているのだとか。 先生によっては、デモの途中で「間違えたー」とやり直したり、次のアンシェヌマンの前に音楽かけながら自身が予習?したりして間が空くこともあり、ワタシそういうの好きじゃないです・・・。 今回は両クラスとも「ナカ取り」がテーマのひとつでした! 慣れないと「中取り」って難しいですよね。私もバー・レッスンで予め「ナカドリ」って言われて意識すると、まぁできるけど、センターで音に乗れず後から「ナカドリ」だったんだ・・・って気づくこともあります。 T先生のレッスンは、普段から音が取りにくいことがよくあるのですが、今回も「中取り」って言われているにもかかわらず、乗りにくい曲があり・・・難しかったです。 Bのバーでは久しぶりにクロワゼ、エファセがあり、ターンが組み合わさっていたので、少々アタマ混乱・・・。来週、再来週でマスターできるかな? 私は「シャッセ」が苦手。シャッセが組み合わされたステップになるとほぼ毎回つまずきます。今回はシソンヌ→クッペ→ジャンプしながらアンレールで足を回して、後ろ向きで横にシャッセ、というところが最大のつまずきポイントでした・・・。 T先生のレッスン受けるまではシソンヌ=シソンヌ・フェルメだったのだけど、T先生のシソンヌはフェルメだけじゃなく、シャッセにジャンプがくっついたもののような? 先生に一度聞いてみなきゃ。 <その他忘備録> - 肩はアンディオール、腕はアンデダン、手先はアンディオールを意識する(先週も言われた) - グランバットマンは、足を上げる時は素早く、下す時はゆっくり(他の先生にも言われた) - トンベ→パドブレ→ピルエットの「トンベ」はむしろ「シャッセ」。ちゃんとシャッセしないと前に進まない(他の先生にも言われた) - バランセは、体の向きを曖昧にしないでしっかりクロワゼに!(アンファスのバランセもあり)(以前も言われた) - タンジュをしながら90度ずつ回転していく動きでは、かかとを軽く浮かせながら、必ずコーナーを向く Aクラスのセンターでは、 先生から聞いたのは、眠りの森の振り付けも最近はどんどん変わってしまっているそうです。最も細やかなオーロラ姫のしぐさが反映されているのは「キーロフ版」なんですって。キーロフってことはマリインスキー? 先生に聞いてみようと思って忘れました・・・。 <レッスンウェア> - ドゥスドゥスのスカート付紺のレオタード - チャコットのホワイトのトップス - ホワイトのレッグウォーマー - ピンクのフットレス・タイツ #
by kate169
| 2017-02-05 14:53
| レッスン
![]() 全くの初心者が受けるのに適したレッスン内容で、バーレッスンは両手バーです。 レッスン友から、K先生の入門クラスはよいよ、と勧められていましたが、本当に受けてよかった!!! 基本的に難しいパは出てこないけど、顔のつけ方を丁寧に教えてもらえるの。 入門クラスって顔のつけ方までやらないことが殆どだけど、シンプルな動きだからこそ、ここで顔をつけられるようになっておいたほうがいいとの先生のお考えで、納得しました。 確かに動きが難しくなってくると、足だけ、あるいは手と足だけで精いっぱいになって顔は余裕がないとつけられなかったりしますからー。 顔のつけ方も意識しつつやったから、案外難しく感じました。 それにセンターで「ブリゼやってみましょうか」と言われた時は、「え?このクラスでブリゼですか?」と思わず言ってしまった (^-^*) 足は寄せるだけでいいとのことでしたが、私ブリゼ苦手なので丁度よい練習になりました。 <注意されたこと> プリゼで後ろ足を振り上げる時、高く上げすぎて前足に打ち付けるまでに戻す時間がロスしている。 腿から動かす意識は正しいけど、足先まで一体で中心に寄せつつねじるようなイメージで。 後ろの肩を前に押し出すようなイメージで進む これからも時々このクラス受けてみようと思います。 〈この日のレッスンウェア〉 パープルのレオタード カペジオのスパンコール付レーススカート シルビアのダークグレーカシュクール ブラックのフットレスタイツ パープルのレッグウォーマー スカートは秋に買ったものですが、とっても気に入ってます。お洗濯するとスパンコールが取れるのが残念だけど、ヘビロテしてます!
#
by kate169
| 2017-01-27 06:59
| レッスン
先日たまたま見つけたドンキホーテ第1幕のキトリのヴァリエーションの動画。
大分昔のもののようですが、素晴らしすぎて何度も見てしまいました。 シンシア ハーヴェイというバレリーナが踊っていることがわかり、早速ググってみると、元ABTのプリンシパルで、もう引退されているのですね! しかもバジルはミハイル バリシニコフ!バレエダンサーに詳しくない私ですら名前は知っています。 シンシア ハーヴェイ、何でこんなに体が動くんでしょう? しなやかでありながら力強く、可愛いらしさもあり、観客の大興奮ぶりまでがはっきりわかります。 DVD欲しくなっちゃいました。 #
by kate169
| 2017-01-24 13:10
| DVD & 動画
![]() C校にて、基礎初級とポワントを受講。 このクラスまだ2回目です。 1年以上ずっと基礎クラスを受けてきて、ちょっとステップアップしたい気持ちがあって。 今年はこのクラスも受講するつもりです! <この日のレッスンウェア> ドゥスドゥスのレオトップ チャコットのフリル付きキュロット FREEDの七分丈レギンス フリル付きキュロットは、バレエを始めて最初に買ったレッスンウェア。初めはレオタードなんて恥かしくて着られず、コレにTシャツでレッスン受けてました。 ドゥスドゥスのレオトップは、袖のレースが気に入ってます。 肝心のレッスン忘備録。 ![]() <基礎初級> センターレッスンの初めはポールドブラ。 白鳥の手の動きを取り入れたもので、ポイントは腕だけじゃなく、肩甲骨から腕を動かすこと。そして膝が先に出るようにすると柔らかく見えるようです。 <ポワント> ストレッチバンドを使った足指のトレーニングから。 足指を一本一本掴んで動かしたり、床に足をつけて指を一本ずつ動かしたり。全然できませんでした。 続けていけばできるようになると先生は言ってたけど、何年かかるかしら? 他の先生も言うけど、足指の感覚や足裏の筋肉はポワントを履く上で、鍛えなければいけないのですよね。頑張ります! センターでは、最後にピケアラベスクが入ったグランワルツをやったけど、まだピケが怖いです。 #
by kate169
| 2017-01-22 10:53
| レッスン
![]() <ウェア> ユミコのレオタード ユミコのプルオンスカート チャコットのノーソーイングニット ブルーのレッグウォーマー ブラックタイツ チャコットのノーソーイングニットは初めて買ったものだけど、噂に違わず着やすいです! デザインや色も可愛いのが沢山あるから、増やしていきたいな。 レッグウォーマーは最近ミルバのセールで買いました♪ <基礎クラス> いつもより人数がぐっと少なかったので、丁寧に見ていただけました♪ 忘備録です。 - 手のひらもアンデオールを意識する - 足をフレックスからポイントに戻す時足の裏を意識する - ロンデ・ジャンブ・アテールで早く足を回す際、腰が動かないように - グランバットマンは足を上げるのはできるだけ素早く、下げるのはゆっくり目に - エカルテの時の顔の向きは顎を肩に乗せるイメージで - 第3アラベスクでの上半身、背中、腕の使い方注意 - アッサンブレ・アントゥールナンでは、素早くシュスに上がってターンする <ポワント> 入門クラスなので、センターよりバーにつかまって立つ練習が多いのですが、今回はアテールのままでタンジュの練習もしました。ドゥミの感覚重要なんですね。 フロアの最後では、ジゼル第一幕の曲を使い、ジゼルの振り付けアレンジで、前にピケ・パッセ右左2回ずつ。 左右入れ替える時、どこで降りていいのか、あやふやなままやってしまいました。 ポワントってどこで降りるのかちゃんと見ておかないとやっててわからなくなることがあります。 引き続き、頑張ります! #
by kate169
| 2017-01-15 21:52
| レッスン
![]() ショックなことにチケットを失くしてしまい、正規料金を支払うことになってしまいました。 あー、悔しい・・・。 忘備録です。 - ピルエット・アンデダンで顔をしっかりつける - フロリナ王女のバリエーションの最後の部分のターンは「シャッセ・アントゥールナン」という名前でした。シャッセから始める、ということがわかり、少し向上。ターンの時5番に集めるのがうまくできません・・・。 - アレグロがボロボロ。ジュテ ソテ の後、後ろへのアッサンプレができなかったので、要練習です。
#
by kate169
| 2017-01-15 10:42
| レッスン
|
カテゴリ
全体 ご挨拶 レッスン レッスンウェア&グッズ ホームトレーニング DVD & 動画 公演 バレエ以外の習い事 パン スイーツ お料理 お出かけ&旅行 ハンバーガー・LOVE ご近所 レストラン&カフェ ペット 未分類 以前の記事
2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 08月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 メモ帳
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||